出版情報サイト「出版TIMES」開設しました!

当ブログへお越しいただきありがとうございます。 もう2010年からこのブログは更新が止まっていたのですが、2016年の11月より本格的なブログメディアを開設しました。 出版に関する情報をお届けする「出版TIMES」です。ぜひそちらもご覧いただけますと幸いで…

ブランドと呼ばれる人は「人によって態度を変えない」

以前、ある著者と話していて、ちょっと面白い話を聞いたので、ご紹介します。 壁に耳あり、障子に目あり私のクライアントの中に「ペンネーム」で本を書かれている方がいます。 著者の中にはこの「ペンネーム」で活動されている方もけっこう多いのです。その…

星野有香さんのfacebookセミナーまとめ

先日、70,000人以上のtwitterフォロワーと、facebookページで6000以上のいいね!を持つ 星野有香さんのセミナーに参加してきました。勉強になる内容満載なので、まとめ&一部抜粋でご紹介します。 ソーシャルメディアの違い ブログ よそ見をさせないメディア…

セルフブランディング酔いに気をつけろ!

先日のセルフブランディングセミナーで「肩書に造語は使うな!」という話をしました。 意識しすぎて「イタいセルフブランディング」になっている人の話でも触れましたが、 セルフブランディングで陥りがちなミスが「自己満足」なんです。 キーワードを作る …

学生向けのセルフブランド(セミナー抜粋)

先日、学生さん向けにセルフブランドの話をする機会がありました。 通常、作家さんのような個人事業主や中小企業の経営者向けの内容なので、 「実績」や「ビジネスモデル」の話をしないで説明するのに苦労しました。けれど、おかげでシンプルに、簡単なセル…

Linked in 日本版が年内開始?

Linked in日本語化?【Linked in】が日本語化するらしいです。SNSの中でもかなりビジネスユースというか、セルフブランディング向きのものなのですが、 今までは日本語版がないということもあり、実はIDだけ取得してほったらかしでした(汗)。 多くの…

facebook、twitterは本気8割、息抜き2割でセルフブランディング

「セルフブランディング=ソーシャルメディア」 こんなイメージが強いからか、とりあえずSNSを入り口としてセルフブランディングを始める人が多いです。 しかし、ちゃんとセルフブランディングの設計をせずに、ソーシャルメディアを始めるので、 かなり多…

【AKB48選抜総選挙2011】における、個々のセルフブランディングの成否

本日、2011年6月9日は『AKB48選抜総選挙2011』が行われました。今回で第3回となる、選抜総選挙ですが、最大の見所はやはり「2009年2位、2010年1位の大島優子さんVS2009年1位、2010年2位の前田敦子さん」の 勝負の行方です。 さて、勝負の結果はどうなった…

ネットでセルフブランドを売り出す、3つの基本

セルフブランドに限らず、ビジネスにおいて最も重要な要素の一つが「販売」です。特にセルフブランド≒個人事業主というケースが多いため、 販売や、マーケティングを経験してこなかった人はここで挫折することも多いようです。そんな方に向けて売れるネット…

100人で始められる「オリコン1位」の取り方

まったく無名のアイドルグループが「オリコン1位」をとったそうです。今まで、本当にメディア等の露出はなかったそうで、 完全に「仕掛け」て「狙って」いったようです。 読者の中にはアーティストの方もいますので、その裏側をご紹介です。オリコントップは…

なぜ自分は有名人になれないのか

有名になりたくて、セルフブランドに取り組んだり、本を書いてみようとしたり、 いろいろと努力はしているのに成果が見えない。 それは努力する時の「コツ」が掴めていないからかもしれません。以前ある放送作家さんのブログで 「そうそう、その視点がほとん…

自分の武器の作り方「プロフェッショナル」

セルフブランドはまず「自分の武器をつくる」ことが大事です。 自分の強みを掛け合わせて、商品やサービスを開発するのですね。これを「パッケージ化」と呼んでいますが、これがけっこう難しい。 セミナーでも手の止まる人が少なくなく、悩みの種です。今回…

セルフブランドの「パクリ」について 

個人でブランドとして情報発信をしていると、疑問に思うのが「パクリ」に関する問題です。 ブログやtwitterなどで、自分のノウハウを無料提供して「パクられたらどうしよう?」と心配される方もいらっしゃいます。その場合、私は「思う存分パクられましょう…

セルフブランドの「ファン」になる人を見分ける方法

どういう人が自分の「ファン」になってくれるんだろう? セルフブランディングに取り組んでいると、ふと疑問に思うものですよね?今日はファンの見分け方として「ターゲットの分析」について考えてみましょう。ターゲットを明確化する気がつけばファンが出来…

セルフブランドで売り上げを立てる方法

「セルフブランドを構築して、収入を増やしたい。」 そう考えている方にお伝えしなくてはならないことがあります。セルフブランドはそのままでは1円にもなりません!セルフブランドで収入を増やすには、やらなくてはならない事があるのです。 セルフブランド…

「イタいなー」と思われないセルフブランドの原則

「セルフブランド」に関するセミナーやコンサルをやっているからか、多くの「自称セルフブランド中級者」の方とお会いします。正直言うと、自称だけあって「イタい」セルフブランディングの方が、案外多くてちょっと驚きますね。なので、今回は「イタい」と…

「本当にビジネスで通用する」自分の強みの見つけ方【セルフブランド】

≪「本当にビジネスで通用する」自分の強みの見つけ方【セルフブランド】≫ マンダラを描き、その真ん中に「私の実績」と書く。 空白に自分の「実績」を書いていく。必ず先に十字になるように埋めて、後から四つ角を埋めていく。(順序が非常に重要) 出揃った…

あなたをブランドにする「物語」の作り方

≪あなたをブランドにする「物語」の作り方≫ 【苦労型】苦労話が実を結ぶ、共感型のエピソード 【感謝型】お客様や仲間の「感謝の言葉」を中心としたヒーロー型 【トラウマ型】過去のマイナス体験を乗り越えた、人生劇場型 ブランドには必ず「物語」がありま…

あなたの「実績」を発見する3つの視点 ―設計STEP.1 発掘―

≪あなたの「実績」を発見する3つの視点≫ ―設計STEP.1 発掘― 【影響力型】影響力の大きい、より多くの人にかかわる分野の実績 【特異型】普通でない、周りと比較できない、オリジナリティのある実績 【変化型】優れた、あるいは大きな変化をもたらした実績 …

セルフブランドをつくる為に、まずすべき2つのこと ―設計STEP.1 発掘―

≪セルフブランドをつくる為に、まずすべき2つのこと≫ ―設計STEP.1 発掘― 自分の「実績」と「エピソード」を発掘し、紙に書けるだけ書く 「実績」=何をしたら、どんな成果が生まれたのか?という問いの答え 「エピソード」=実績が生まれる過程(前後)で発…

セルフブランドと自己分析とセルフプロデュースの違い

≪セルフブランドと自己分析とセルフプロデュースの違い≫ 自己分析はその名の通り、どんどん自分を掘り下げる作業 セルフプロデュースは「エピソード」や「パーソナリティ」といった、ストーリー作りまでは範囲外 セルフブランドの持つストーリーに、人は自分…

セルフブランド・ピラミッド(セルフブランディングの設計図)

≪セルフブランド・ピラミッド(セルフブランディングの設計図)≫ 【セルフブランド・ピラミッド】は実践的なブランディングの「設計図」 事実を土台にしているので「いかに良く見せるか」という、失敗がない セルフブランド・ピラミッドが完成すれば、本を書…

AKB48のブランド戦略2「AKB48選抜総選挙」

≪AKB48のブランド戦略2「AKB48選抜総選挙」≫ 発売直後のタイミングで、注文が殺到し、売り上げが立つ ランキング上位のモノは飛躍的に露出が高まり、新たなファンに興味を抱かせる機会を得る ブランディング初期〜中期では主力(サービス、商品)に戦…

AKB48のブランド戦略1「推しメン」

≪AKB48のブランド戦略1「推しメン」≫ 「推しメン」はファンである自覚を深く、明確化するシステム ゼロからブランドを確立させるには「ファンの定着化」が重要課題 地道な地盤固めが、結果的に短期間での「群を抜く成果」を生む要因の一つ ファンの力がブラ…

ファンがセルフブランドにもたらすもの

≪ファンがセルフブランドにもたらすもの≫ 高額商品の購買見込み 集客コストの削減 群を抜く成果 ファンがブランドに与えてくれる恩恵について、お伝えします。あなたは高額商品を購入するとき、どのように検討し、決定しますか? 事前に比較検討をしたり、あ…

ブランドの条件

≪ブランドの条件≫ 「ファン」がいる 他と比較されない 自己分析やセルフプロデュースには「ファン獲得の目線」が無い ブランドがブランドである為には条件があります。それはファンの存在です。 ブランドと呼ばれるモノには、必ずそのファンがいます。 ファ…

セルフブランディング・カテゴライズ

≪セルフブランディング・カテゴライズ≫ ブランディングは「何を」「どうするか」の軸で分類できる 【何を】は『本人そのもの or 提供する価値」、【どうするか】は『つくる or 拡める』 『提供する価値』を『つくる』=パッケージ化を最初にしなくてはならな…

セルフブランドにおける 『ジョハリの窓』

≪セルフブランドにおける 『ジョハリの窓』≫ ブランドがない状態は「解放の窓」 ブランドにとっては見せない方が良い「秘密の窓」がある セルフブランディングとは『ジョハリの窓』を『解放の窓』から入って、時計回りに『秘密の窓』まで進んでいくこと ジョ…

セルフブランドがない状態→ある状態

≪セルフブランドがない状態→ある状態≫ 認識できないものは「存在しない」のと同じ あれもこれも伝えると、印象がぼやける ブランドがあると明確に価値を伝え、ファーストコンタクトで覚えてもらうことができる 世の中にはたくさんの情報があります。web上に…

【セルフブランド】自分のコンテンツを打ち出す方法『マグロ式』

≪自分のコンテンツを打ち出す方法『マグロ式』≫ 人の中には複数のコンテンツがある コンテンツを細かい要素に分解する コンセプト(=切り口)を見つける (サンマのようにまるまる食べる魚と違い)人のコンテンツはマグロのように、一部を切り取って打ち出…