facebook、twitterは本気8割、息抜き2割でセルフブランディング

セルフブランディングソーシャルメディア
こんなイメージが強いからか、とりあえずSNSを入り口としてセルフブランディングを始める人が多いです。


しかし、ちゃんとセルフブランディングの設計をせずに、ソーシャルメディアを始めるので、
かなり多くの人がある間違いをしています。


セルフブランド・フィルタを作る

twitterでどうブランディングすればいいか掴めないうちに、いつの間にかfacebookが流行ってるし、これ以上乗り遅れるのはいやだ。
しかし、とりあえずtwitterfacebookをしてみたものの、何を発言すればいいのかわからない。

でもせっかくやってるんだし、とりあえず、何か発言しよう。
面白いツイートの拡散とか、今日見た映画の感想…


これがよくある、セルフブランディング初心者にありがちなミスです。

つまり「タイムラインに流す情報の選定ミス」ですね。
これはボディブローのように後ほどダメージになりますので、早急な対応が必要です。


タイムラインに何を、どのように流すべきか?このセルフブランド・フィルタを自分の中で作りましょう。



どうでもいいネタばかりだと、表示されなくなる!?

なぜセルフブランド・フィルタが必要なのでしょう?
一つは「自分の提供価値とターゲットを明確にする為」です。

本のことも、ラーメンのことも、映画の事もランダムでタイムライン上に流れている場合、
たとえば映画の情報が欲しい人からすると、本とラーメンは「ノイズ」でしかない。

ノイズ」を発している限り、ファンがつきにくいので、フィルタをかけるべきです。

というのがこれまでの理由でした。

しかし、ここにきてもう一つ理由ができたようです。
それはfacebookの「ハイライト」機能です。


Twitterでいうタイムラインにあたる「ニュースフィード」は、通常「ハイライト」表示になっている。
これは、友人の更新履歴の中から重要と思われるものがピックアップされて表示される仕組みだ。
つまり、コミュニケーションがない相手の情報はだんだん表示されなくなってくるというわけだ。

―中略―

セルフブランディングを目的にするなら、基本的に得意分野に関する内容の投稿に限定する方がいい。
あまり投稿がスルーされるようだと、その人のニュースフィードに投稿が表示されなくなってしまう。
Twitterのように「おはよう」「お休みなさい」といった投稿は避けた方がいい。




Facebookでセルフブランディングして小遣いを稼ぐ技という記事からの引用なのですが、
既にfacebook側でノイズ対策をとっているようです。
いいね!やコメントをもらえない情報は表示されにくくなります。

こうなると、どれだけ「お友達」や「フォロワー」を増やしても、ノイズを発し続ける限り全くの無意味です!!!

急いで、自分のノイズを消すために「セルフブランド・フィルタ」を明確にしましょう。


本気8割、息抜き2割がちょうどいい

ではどれくらいのフィルタがちょうどよいのでしょう?
結論から言うと「本気8割、息抜き2割」くらいがバランスの良いフィルタです。


本当に専門分野や、価値のある情報にばかり偏ると、bot化してしまいます。
情報を受け取る側としては「人間らしい」情報を受け取るとぐっと距離が近くなります。

その人の「パーソナリティ」を伝えることも「セルフブランディング」について重要なことです。

全体の1〜2割くらいで、プライベートな息抜き情報を発していきましょう。