セルフブランド・ピラミッド(セルフブランディングの設計図)

≪セルフブランド・ピラミッド(セルフブランディングの設計図)≫


  1. 【セルフブランド・ピラミッド】は実践的なブランディングの「設計図」
  2. 事実を土台にしているので「いかに良く見せるか」という、失敗がない
  3. セルフブランド・ピラミッドが完成すれば、本を書くことができる



ルフブランドをつくるには「設計」と「育成」の2つの段階があります。
そのうちの「設計」を実際に行う為の「設計図」をご紹介します。

それが【セルフブランド・ピラミッド】です。


1〜5までのステップで完成するように設計されています。



は各ステップについて、ご説明いたします。

◆STEP.1 『発掘』 実績/エピソード
 ブランドの土台、実績とエピソードを発掘。事実をベースとするので説得力が出る
◆STEP.2 『抽出』 強み/パーソナリティ
 ブランドの柱、強みとパーソナリティの抽出。実績、エピソードという事実の中からキーワード発見する。
 このキーワードを材料にブランドをつくっていく。
◆STEP.3 『照準』 ターゲット
 ブランドのファン、ターゲットを決める。
 ここまでがひたすら自分の内側を見つめる作業なので、一度、外に目線を向けて誰の為のブランドかを明確にする。
◆STEP.4 『再構築』 パッケージ化
 ブランドの核、パッケージをつくる。
 自分というブランドが提供する価値に、パッケージという形を与えるので、実際に販売する(=価値を提供する)ことができる。
◆STEP.5 『差別化』 ポジショニング
 ブランドの立ち位置、ポジショニングを設定する。カテゴリーを設定し、同カテゴリー内の他者との違いを明確にする。
 ライバルと仲間を決めることで、自分のポジションが確定する。




のセルフブランド・ピラミッドは土台部分が「実績」と「エピソード」という、事実から出来ています

事実を土台にしているので「いかに良く見せるか」という、ブランディングでありがちな失敗が起こりえません。

そして、この方式は出版プロデュースと同じ流れでもあります。

 ・その著者にどんな実績(STEP.1『発掘』 実績/エピソード)があって
 ・そこからどんなノウハウを導き出せるのか?(STEP.2 『抽出』 強み/パーソナリティ)
 ・それが見えたら、ターゲットを分析して(STEP.3 『照準』 ターゲット)
 ・ターゲットに合う企画をつくる(STEP.4 『再構築』 パッケージ化)
 ・企画が出来てきたら、類書を研究して差別化できるようデザインや、タイトルを工夫する(STEP.5 『差別化』 ポジショニング)

もともとは、私の本業である「出版プロデュース」のノウハウを、セルフブランディングに応用したものが、
セルフブランド・ピラミッドですので、逆説的に「セルフブランド・ピラミッドが完成すれば、本を書くことができる」と言えます。


本を書くこと興味がある方も、ぜひトライしてみてください。

≪セルフブランド・ピラミッド(セルフブランディングの設計図)≫


  1. 【セルフブランド・ピラミッド】は実践的なブランディングの「設計図」
  2. 事実を土台にしているので「いかに良く見せるか」という、失敗がない
  3. セルフブランド・ピラミッドが完成すれば、本を書くことができる