【AKB48選抜総選挙2011】における、個々のセルフブランディングの成否

本日、2011年6月9日は『AKB48選抜総選挙2011』が行われました。

今回で第3回となる、選抜総選挙ですが、最大の見所はやはり

「2009年2位、2010年1位の大島優子さんVS2009年1位、2010年2位の前田敦子さん」の
勝負の行方です。


さて、勝負の結果はどうなったのでしょうか?



変わる順位、変わらぬ姿勢

結果から言うと、3回目の一騎打ちを制したのは「前田敦子」さん!

終始、まっすぐ前を見つめている大島優子さんと、8位の発表くらいから悲痛な表情を浮かべ、
今にもプレッシャーに押しつぶされそうな様子の前田敦子さん。

対象的な二人の姿でしたが、軍配は前田敦子さんに上がりました。

大粒の涙を流し、しゃくりあげながら絞り出したコメントの
「皆さん、私のことが嫌いでも・・・AKBの事は嫌いにならないでください・・・!」という訴えは、
「1位」「エース」というアンチが生まれやすい自分のポジションを受け入れつつ、
AKB48グループ全体の事を想う熱い言葉でした。

ちなみに2位で自分の名前を呼ばれた時の、大島優子さんの凛とした立ち姿にも胸を打たれました。



毎年約10位ずつランクアップする人物

さて、全順位の発表は各報道関係の方々にお任せして、
ここからは「セルフブランド」の観点から、「指原莉乃」さん。彼女について注目してみたいと思います。

彼女の順位は

2011年 9位
2010年 19位
2009年 27位

毎年、約10位ずつジャンプアップしているというすごいメンバーです。

彼女はなぜ、とんでもない勢いで成長するAKB48というグループの中で、さらに人気を伸ばし続けられたのでしょうか?

それは今回の、彼女の受賞コメントから伺えます。


私は、歌もうまくなくて、踊りもうまくなくて、顔も可愛くなくて…


―会場から笑い―


いや、本当に私なんか可愛くないんですけど…




そうなのだ。
本人曰く、アイドルなのに、顔も、歌も、踊りもイマイチなのだ。

もちろん、本当にブサイクだったり、音痴だったりするわけじゃない。
ただ、どの分野でも「自分より才能も、実力も、人気もあるメンバーが既にいる」という状況だ。


ここで彼女が取ったのはただがんばるのではなく、「へたれキャラ+お笑い要員」という道。

主に、ブログで日々笑いをとるよう、ネガティブキャラ(キャラじゃないかもだが)を確立し、
TV等に出演するときも「さしこのくせに」など自分のキャラでAKBグループ内でポジションをキープしたのだ。

その結果、「明確なブランドイメージ」が確立し、番組の企画などで使いやすくなり、
結果的にさらに露出が増えて、人気上昇につながったのだろう。

実際、他にもAKB48の中に「お笑い要員」は居る。
しかし、その中で確実に自分のポジションを確保できた=キャスティング側が使い方をイメージしやすいことが大きいと思う。


2本目の刀を持つこと


このAKBメンバー個人のセルフブランディングについて、
AKBヲタとして知られる「山ちゃん」こと南海キャンディーズ山里亮太さんが、インタビューでこうコメントされています。


南キャン・山里亮太が語る「AKBのブランディング力」

「お笑いの世界にも『一発屋』と呼ばれてしまう人がいますけど、アイドルも教科書通りに歌って踊っているだけでは、活躍の場が限られてしまう。アイドルなのにアーティスト志向、アイドルなのにオタク……というふうに、『二本目の刀』」を持っているメンバーは、やっぱり強いですよね。ビジネスに例えると、本職の営業だけじゃなく、企画もできるぞ、みたいな」

中略

歌唱力やダンスの技術、アイドルらしいルックスやプロポーションで、自分が敵わないメンバーがいる――ビジネスの現場に置き換えても、周りの人と自分を比較して「この分野では、この人には敵わない」と打ちひしがれることは、誰にでもあるだろう。

「AKBのトップで活躍するメンバーは、多かれ少なかれそんな葛藤を乗り越えてきたはず」と分析する。


「彼女たちは、自分の弱点を知って凹むのではなくて、『それなら、自分はどうやって目立てばいいんだろう』、『どうやってファンを楽しませよう』と必死で考えるんでしょうね。劇場に足を運んでいると、メンバーのパフォーマンスやトークが日々磨かれて、個性的になっていくのがよく分かるんです」



指原莉乃さんに限らず、ランキング上位のメンバーは、ある程度「運」の要素ももちろんあるだろうが、
それぞれのポジションを作れるよう、考えて努力してその地位を築いている。

しっかりブランディングしていけば、AKB48のような「メガブランド」内でもセルフブランド構築できるという意味で、会社勤めのビジネスマンや、フリーランスの人間にとって見習うべきところは大きいと思います。

ネットでセルフブランドを売り出す、3つの基本

セルフブランドに限らず、ビジネスにおいて最も重要な要素の一つが「販売」です。

特にセルフブランド≒個人事業主というケースが多いため、
販売や、マーケティングを経験してこなかった人はここで挫折することも多いようです。

そんな方に向けて売れるネットショップの法則6という記事をご紹介します。


私たちも「アリとキリギリス」のアリ

なぜ、セルフブランドのブログでネットショップの記事を取り上げたかと言うと、
記事の中でこんな事が書かれていたからです。

すぐに売上が伸びる有名ブランドタイプと違い、オリジナルタイプは人並みに売れるまでにかなり時間がかかる。
一方、前者は価格競争が激しくなればすぐに苦しくなるが、後者は尻上がりに売上が伸びる。
童話の「アリとキリギリス」によく似た構図だと言える。


たしかにネット上には圧倒的に「無名ブランド」が多い。
ブランド自身も、商品も共に認知度が低く、有名ブランドに比べて圧倒的不利な状況で始めなければならない。

しかし、「他人と同じものを仕入れて売る」営業代行と違い、
セルフブランドは売れ始めると、オリジナルであるため価格競争も無縁。

この状況は「セルフブランドの設計」を終えたばかりのクライアントに、非常によく似ているなと思ったのです。

「なんでお前の商品(コンサル・セミナーなどサービスも含む)を買わなきゃいけないんだ?他にも有名なのがあるじゃん」

という状況で自分のブランドを育成していくのに、ネットショップの戦略は非常に役立つのです。
ネットでの「アリの戦略」見ていきましょう。



書くべきことは既に準備できているハズ


記事によると、商品のアピールポイントをまとめた「縦長商品ページ」を作り込むところから始めるようです。
以下は引用(一部省略しています)です。

まず、商品のアピールポイントをまとめた「縦長商品ページ」を作り込む必要がある。
作り手・売り手にはごく当たり前の話でも、客観的に見れば十分魅力的な要素というのはいくらでもあるので、一度じっくり商品のウリを探してみてほしい。

そしてできれば「買うべき理由」も提示したい。
単なる商品スペックの紹介ではなく、生活の中でどう活きるかまで踏み込んで案内したい。


商品ページができたら、次に商品ラインナップを考えよう
このタイプの店で王道のパターンは、まず小量かつ低価格の「お試し商品」を用意するケースが多い。
お試し品をまず案内し、メルマガで呼びかけて本商品へと誘導する流れ。
集客に投資をするのは、この流れを確立してからにしよう。

また、商品だけでなく売り手自身の自己紹介も、信用を高めるために必要だ。



つまりは売れる理由を、徹底的にユーザー目線で書くということです。
ここで役立つのが、このブログや、私のセミナー・コンサルで、口をすっぱくして言っている「強み」と「実績」です。

強み」はまさに「この商品を買うべき理由」ですし、
実績」の一つ一つは「単なるスペックの紹介ではない、実例」として使うことができます。

場合によってはエピソードもうまく絡めた方がいいでしょう。

売り手自身の自己紹介」としては「エピソード」「パーソナリティ」が役立ちます。
しかもその自己紹介が、「実績」「強み」と連動するよう設計されているのですから、
セルフブランド育成について、まさにぴったりの施策です。


お試し→本商品の流れを作る前に

さて先ほどの引用文のラスト3〜4行位をもう一度見てみましょう。

このタイプの店で王道のパターンは、まず小量かつ低価格の「お試し商品」を用意するケースが多い。
お試し品をまず案内し、メルマガで呼びかけて本商品へと誘導する流れ。
集客に投資をするのは、この流れを確立してからにしよう。


はい、ここで述べられている「本商品へと誘導する流れ」ですが、いわゆる「漏斗の型」というやつです。
いわゆるビジネスモデルを作る際の基本で、ほとんどのコンテンツビジネスがこの型の応用でできています。

ここで、ブログ読者の方にコツをそっとお教えすると、
「本商品=バックエンド」はあなたが妥当だと思っている2倍くらいの価格で設計した方が良い。

ということです。

なぜかというとほぼ全ての方が、
初めて商品を世に出す時は、適正価格を比較的低く設定しまう」傾向にあるからです。

逆に「これくらい売れるだろう」と思っている数の半分位しか売れません。
なぜかというと、今まで売ったことがない商品ですからね、どうしても希望的観測でそこそこ売れると思っているのです。

「ちょっと高いかな」くらいの価格にして流れを設計してみてください。
価格設定が最も重要かつ、難しい要素ですから。

個人ベースのビジネスですと「価格を下げてたくさん売る」より
「価格を上げて、それに見合うように中身を充実させる」方が労力がかからないものです。

100人で始められる「オリコン1位」の取り方

まったく無名のアイドルグループが「オリコン1位」をとったそうです。

今まで、本当にメディア等の露出はなかったそうで、
完全に「仕掛け」て「狙って」いったようです。


読者の中にはアーティストの方もいますので、その裏側をご紹介です。

オリコントップは「仕掛け」で狙える!?

アイドルグループ「ぱすぽ☆」が
2011年5月16日付オリコン週間シングルランキングで
初登場1位を記録した

という記事を読みました。


無名「ぱすぽ☆」が突如オリコン1位 ファンと共同の「仕掛け」に秘密

一部引用すると

ファンクラブの会員は3000人。

メジャーデビューにあたってはファン代表100人を集め、今後の売り出し方に関する会議を開催した。

当初はオリコン5位以内を目指していたが、結果1位となり、しかもオリコン史上初というオマケも付いた。

ファンの中にはCDを100枚、200枚買ったという人もいた。


なんとたった3000人(と言っても少なくはないけど)
オリコン制覇!

しかも中心はたった100人のファンだというから驚きです。
100枚購入と言う事は、10万円ですからね。
客単価10万円のファンがいるということです!

100人の熱心なファンと協力して、どのようにオリコンのトップを落としたのでしょう?




ランキングの特性を利用する

オリコンに限らず「週間ランキング」というのは、7日間での実売のランキングです。
つまり特定の7日間に購買を「集中」させれば、1位をとり易くなります

その後100位以下に落ちたとしても、その週はまぎれもなくトップです!

これはCDに限らず、みなさん御存知「amazonランキング1位!」も同じやり方です。
この場合はamazonのランキングだけでいいわけですから、300冊くらいからでも「集中」させれば十分、1位を狙っていけます。

この場合気をつけなくてはいけないのは「他の大物の新作発売日と重ならない事」です。
今ですとAKB48や嵐は避けないと厳しいでしょうね。

amazonランキングなら、「ハリーポッター」の新作発売が重なるとアウト!というのを以前はよく聞きました。


基本的に「予約してまで買う大物」とは戦ってはいけません。






1位の効果を有効に使うには


先に言うと、私はこの「ランキング仕掛け」のやり方を全く否定しません。

むしろマーケターとしてその効果について、重要視していますし、
今回の「ぱすぽ☆」さんも「ランキング操作だ」などと非難しません。

むしろ「ファンとの熱心な関係性作り」の結果だろうと、尊敬&応援の姿勢です。


今の世の中のシステム上、ランキング上位が広く媒体露出する事になり、
それにはやはり魅力的な告知効果があります。


ですが、以前もこのブログで書いた通り
成長期の初期に、短期的に大きい露出をするのは「両刃の剣」です。

1位をとったとしても、
作品そのもののクオリティが低かったり、ファンとの関係構築が整備されていなかったら、
その告知効果は砂上の楼閣です。

ブランドにとってはファンの定着化が重要課題だからです。

むしろ、興味本位の人たちによる「非難・中傷」が帰ってきて、結果的に遠回りすることになるでしょう。


ランキング1位は狙っていけますし、狙うべきです

大切なのは「ぱすぽ☆」のように、ファンを定着させる環境を用意してから始めることです。
でないと継続的な成長を期待できませんからね。

今、仕掛けるべきか、違うのか、「タイミングの見極め」が重要だと思っています。

なぜ自分は有名人になれないのか

有名になりたくて、セルフブランドに取り組んだり、本を書いてみようとしたり、
いろいろと努力はしているのに成果が見えない。



それは努力する時の「コツ」が掴めていないからかもしれません。

以前ある放送作家さんのブログで
「そうそう、その視点がほとんどの人に欠けてますよね」と思ったので、ご紹介します。



自分を商品と捉える

放送作家の野呂エイシロウさんのブログの中で
「有名人になる方法は・・・・!!」

という記事がありました。
引用すると

自分を「人」だと思わないことである。
商品と捉えることが大切です。


芸能人や文化人で成功している人の多くは、
セルフマネジメントが徹底していて、
自分の事を人だとは思っていない傾向にある。


つまり、自分を商品と捉えている。
なので、ダイエットもできるし、
外観にも気を使ったりしている。


そう、セルフマネジメントで大切なのはそういう事なのである。


さて、あなたが、自分を商品と捉えたときに、
優れていることはなんですか?
特徴はなんですか?
売れている理由はなんですか?
〜などを考えてみましょう。



「自分」の捉え方が重要だということですね。





主観を捨て、客観視する

野呂さんが書かれているように、


「有名人になりたい!」とただ主観的に思ったり、
がむしゃらに何かをがんばっていても成果はでません(断言)


大切なのは、市場と自分の両方を客観視すること。
それが「コツ」です。

セルフブランドのコンサルをする時も、
クライアントが「自分の強み」を全く認識できていないことに驚きます。

実際にこれが「強み」だと言っているものと、実績との間になんの関係もなかったり、
自分が大事にしているポリシーを「強み」だと思いこんでいたりします。

自分の何を市場が評価してくれているのか、一度客観的に分析しましょう
どのようにブランディングしていくのかを考えるのは、それからです。

でないといつまでたっても「セルフブランド」構築できません。



「その道の専門家」として

ただ、いきなり客観視の為に「自分を商品と捉え直せ」と言われても、一般の我々にはちと難しそうです。
それに、まさに「自分そのもの」が商品である芸能人と、我々とを同じように捉えてはいけません。

もし仮にTVや雑誌に、芸能人のように出演し、そこから生活の糧を得るのであれば、
我々はある程度「私的」な要素を捨て、自分を本当に商品化する覚悟が要ります。

しかし我々は専業の芸能人ではなく、別に本業を持ち、
マスコミに登場するときも「その道の専門家」として出るのが一般的です。

あなたは商品ではなく、あなたのパッケージ(本・メルマガ・コンサルなど)が商品なのです。

あくまで本業の飛躍的成長や、ブランディングの為に「マスコミ露出」を目指すわけですから、
商品化するのは自分のコンテンツであり、ブランドです。

芸能人ではなく、「その道の専門家」としてブランディングしていきましょう。

自分の武器の作り方「プロフェッショナル」

セルフブランドはまず「自分の武器をつくる」ことが大事です。
自分の強みを掛け合わせて、商品やサービスを開発するのですね。

これを「パッケージ化」と呼んでいますが、これがけっこう難しい。
セミナーでも手の止まる人が少なくなく、悩みの種です。

今回は、そんなパッケージ化について、他の「プロフェッショナル」の手法や事例をご紹介します。




視点+デザイン=?

自分の強みが「視点」のような曖昧なものだとしたら、どうやってパッケージ化すればいいのでしょう?
とても良いモデルがあるのでご紹介します。

時事ネタを速攻でTシャツにするブランド

「おもしろい視点」のような、伝えづらい強みを軸にパッケージ化するのはかなり難しいですが、
そこに「デザイン」という強みを足し、「風刺Tシャツ」というパッケージに落とし込むことで、
「視点に形を与える」ことに成功しています。

買う側は「Tシャツ」だと思って買っているので、お金を出しやすいですね。
さらに「ただのTシャツ」ではなく「視点」そのものをも買っていることになるので、
他のTシャツに比べて差別化しやすく、ファンもつきやすいです。

「シニカルな視点」に、ファンが自分の視点を投影できからですね。




お金が回る仕組みを考えて

さらにこの「風刺Tシャツ」が素晴らしいのは「お金が回る仕組み」が出来ているところです。
およそ「デザイン系」の制作は如何に速く、確実に資金を回収し増やせるかが課題です。

クリエイティブの方は「モノづくり」に高い才能をお持ちですが、同時に優れたプロデュース能力も兼ね備えているとは限りません。

同ブランドの菊竹進さんはインタビューの中で、こんなふうに語られています。

「ブランドを立ち上げたのは2004年なんですが、それ以前より美術活動を行っており、当時の作品にもやはり社会風刺を盛り込んでいました。それらは美術展で入賞もしていたのですが、美術作品は制作費がかかり活動が続けにくかったんです」

中略

「自分のやっていることをTシャツにしてみたら広まっていくのかなと考えたんです。それまではお金がかかるだけでしたが、方向性を変えてみたら利益も生まれ、それを次の作品につぎ込むことができるようになりました」


つまり制作費が落ち、販売が可能になったことで、お金が回りだしたんですね。
「Tシャツ」というパッケージは、ビジネスモデルの面でも優れていたわけですね。
「セルフブランド」を継続して行く為には、やはり「利益を生んでいく」必要があります。

自分の武器が「利益を生んでいける形なのかどうか」は大切な視点ですね。




パッケージでファンも変わる


自分の「強み」をどんなパッケージに落とし込むかで、結果がこんなにも違ってくるんですね。
さらに変わったのは「お金」だけではありません。ファンの層も大きく変わったと思います。

美術作品とTシャツでは、ターゲット層の広がりにとんでもない差があります。
どちらが良いとは一概には言えませんが、
美術作品というパッケージでは、今のファン層にここまで強く「ブランド」と認識されることはなかったでしょう。




パッケージ化は「センス」「アイデア」など「クリエイティブ」な能力が必要なアビリティです。
しかし「センス」も「アイデア」も良いものをたくさん知る、触れる、ことで磨かれていきます。

焦らず、他の成功事例を調べていきたいですね。

セルフブランドの「パクリ」について 

個人でブランドとして情報発信をしていると、疑問に思うのが「パクリ」に関する問題です。
ブログやtwitterなどで、自分のノウハウを無料提供して「パクられたらどうしよう?」と心配される方もいらっしゃいます。

その場合、私は「思う存分パクられましょう!」とお話ししています。

イデア著作権はない

権利についての考え方として「アイデア」は基本的に自由であり、
特別に特許等を取得しない限り、皆が自由に使えるものです。

そういう意味で「アイデアによる差別化」は、難しいと言わざるを得ません。

ただ「著作権」は書いた瞬間から認められます。
つまり、あなたがアップしたブログや、セミナーで配布したテキストには「著作権」が認められているので、
むしろ思いついたらどんどん書いた方がいいかもしれません。

だが、ファンにはわかっている

テキストは著作権がありますが、アイデアには何の権利もないので、
例えば私の「セルフブランド・ピラミッド」も例えば「実績」を「成果」、「エピソード」を「物語」と置き替えて使う事は出来ます。

だいたい「ピラミッド」自体、私が考えたアイデアではないですしね。

ただ、安心していいのは「ファンはちゃんと見てくれている」ということです。
あなたのパクリ作品を見つけた時は「要は○○と同じでしょ?」と、逆にあなたのポジションを上げてくれたりと、
誰が始めたのか?何が決定版なのか?を探してくれます。

逆に自分がどこかのノウハウを流用した場合、それとなく感づかれますから、十分マナーを守りたいですね。

パクれない部分で勝負する

このパクリ(というかイミテーション)について
シャネルの時計部門を担当するニコラス・ボ総括理事のインタビューがありましたので、ご紹介します。

「われわれが新製品を発売するたびに、彼らは完璧にコピーしようとするだろう。逆に考えれば、イミテーション業界はわれわれブランド業界に、よりいっそう創意工夫を凝らしなさい、コピーしようにもあきらめざるを得ない独創的な時計を作りなさい、といったメッセージを与えてくれている」

〜中略〜

「耐久性の高い時計であるだけに、ほとんどキズも付かない」と説明した。外見はまねて作れるかもしれないが、技術的な部分まではまねできないというのだ。

デザインなど「表面上の部分」は、たしかにコピーできてしまうものです。
しかし技術など「絶対にイミテーションでは届かないレベル」で勝負すればいいということですね。

セルフブランドのアイデアやノウハウもそれを生み出す素になった「実績と経験」があるはずです。
それらが「実績」「エピソード」としてあなたの正統性を証明してくれます。

またインタビューではこのように続きます

「そうだ。シャネルのイミテーションを買う人は、本物のシャネルを買いたがっている。ただ今は懐が寂しいだけだ。彼らにとって今は時計よりももっと重要な問題があるため、イミテーションを買うほかないのだ。しかし、いつかは彼らがシャネルの売り場に足を運び、われわれの商品を買うことになる。つまり未来の顧客というわけだ。イミテーションを購入する消費者たちを軽蔑してはならない」


このように、今、パクリブランドのアイデアやノウハウを購入している人も、
いずれは「正統なブランド」である、あなたへとたどり着くはずです。


焦らず、まっすぐ「実績とエピソード」を育てていくことが、ブランドにとって最も大切なことだと言えるでしょう。

セルフブランドの「ファン」になる人を見分ける方法

どういう人が自分の「ファン」になってくれるんだろう?
セルフブランディングに取り組んでいると、ふと疑問に思うものですよね?

今日はファンの見分け方として「ターゲットの分析」について考えてみましょう。

ターゲットを明確化する

気がつけばファンが出来ていた―。
こう聞くと何かカッコイイですし、うらやましい限りですが、ブランディングという意味ではあまりよくありません。
なぜかというと「ファン」のイメージに当てはまらない人を、ターゲットにしてしまっている可能性があるからです。

ブランドにとって「ファン」は鏡のようなものです。
ファンの姿はブランドの姿。

ブランドの姿がブレないように、
自分たちで明確に「ファン」の姿を明確にしましょう。


年齢と性別で考えない

ターゲットの分析と聞くとすぐに「20代のビジネスマン」とか「30代前半のダイエットに興味がある女性」というイメージをされる方が多いと思います。
こういう「年齢」と「性別」でターゲットを分析する手法は時代遅れなので、もっと実用的な分析方法を考えます。

ターゲットの分析は二―ズの分析です。
ニーズは何かを「欲しい」と求めるエネルギーの総数といったところでしょうか。

そして、このニーズは分野ごとに特定のポイントがあるので、そこを探りましょう。
例えばダイエットでは「痩せたい」がニーズですが

  • 「楽して痩せたい」系 が女性を中心に大多数である
  • 「運動して痩せる」系 少数派&男性中心である



というようなポイントがあるのです。

年齢や性別よりもこういうニーズの原則を見極めて、ターゲットがどこに属する人なのかを明確化しましょう

ふさわしい未来の提供

ユーザーが、ただのユーザーから「ファン」になるのは、そのブランドに自分を「投影」するからです。
ターゲットに対し、ブランドは「自分にふさわしい未来」を提供するものなのです。
そうなるとターゲットの現在はもちろん、未来像も同時に考える必要があります。

「ファンが目指す未来像」は何なのか?それを提供するのがブランドの価値であり、
「セルフブランド」の未来像でもあります。

「ファン」もまた成長し次のステージへ向かいます。
その時にあなたが、次のレベルのサービスや商品を提供することが出来たら、
その「ファン」はあなたの「ファン」でい続けてくれるでしょう。