自分のコンテンツをパッケージ化するブランディングノウハウ

≪「人」を「ブランド化」する方法≫


  1. ブランドは形が無いので、パッケージ化する必要がある 
  1. 人は多面的なので、コンテンツ毎に分けてブランディングする



<ブランドを意識してもらう方法>  

・ブランドは形が無いので、パッケージ化する必要がある



詳しくは、以前こちらに書きましたが
http://d.hatena.ne.jp/kagiroi-nishiura/20110127/1296138365

「ブランドは概念なので、形がありません」

ではどうやって、我々はブランドを意識、認識するのでしょう?

正解は「パッケージとして認識する」です。
商品だったり、ロゴだったり、サービスそのものですね。

その為に必要なステップが「パッケージ化」という作業です。

商品のように「私は●●が出来る○○です」と、分かりやすいパッケージに落とし込むのです。

それはサービスだったり、ブログのようなメディアの形をしている事が多いです。

しかし、料理やイラスト、不動産のようなモノに落とし込むことも可能ですし、
一周回って、商品開発される事もあります。

レバレッジ・オーガナイザー(手帳)などは、よい例ですね。




<人をパッケージ化するノウハウ> 
・人は多面的なので、コンテンツ毎に分けてブランディングする



さて、ブランドを認識してもらうにはパッケージ化が必要だという事がわかりました。
しかし、人はすんなりパッケージ化できません。(詳しくは下記参照)
http://d.hatena.ne.jp/kagiroi-nishiura/20110129/1296305307

それは人が多面的で、いくつもの顔を持っているからです。

そこで重要になってくるのが「自分のコンテンツ分析」です。



私の例で恐縮ですが、
西浦という人間は、

経営者として、シビアな面もあるし、関西人として「おもろかったら ええやん?」な面もあります。
仕事では、コンサルもできるし、セミナー講師もできます。
強い分野は出版、セルフブランディング、企画力、タイムマネジメント、webマーケティング、BtoBtoCマーケティングと幅広いです。

けれど、このブログを書いている時の私は

「セルフブランディングコンサルタントとして書いています。


私は「セルフブランディング」というコンテンツを、自分の中の、他のコンテンツから切り分け、
「ブログ」というパッケージに落とし込んでいるのです。

これは同じように

「出版マーケティング」というコンテンツコンサルティング」というパッケージに落とし込んで
有償で提供したりと、コンテンツの種類毎、パッケージの種類毎にいくつでも作る事が出来ます。

どれだけ沢山のコンテンツを持っているか、
どれだけ多くのパッケージに落とし込めるか、

この二つがセルフランディングにおける重要なファクター(要素)なのです